さらに西へ

いつもありがとうございます。
毎日仕事が楽しい金井です。
今日は午前中、O税理士事務所にてグループの将来像を検討する打ち合わせを行い、その足で渡部店長と「たつの市」というところまで行きました。

photo:02


photo:01


photo:03



先日の全国大会でグランプリを受賞されたお店見学と店長のお話。
『襟を正さねば』と思う内容もあり、刺激になりました。
※それにしてもF専務と弊社の渡部店長、体格は似ているし何か共通するものを感じる。。

理念と経営社内勉強会

photo:01



リブウェルグループの社長主催勉強会が始まりました。
勉強会の目的は、
□理念の共有
□コミュニケーション
□経営的視点
最初はちょっと固い雰囲気でしたが徐々に良くなって、最後は盛り上がって終了。
参加者の感想は、
□ 日常業務では見えない考え方や性格がよく分かった。
□ 共通の目的を持ちやることの大切さが分かった
□ 皆でワイワイ楽しく続けたい
なんか楽しみになってきました。
自分も負けずに学び、成長します。

ベンチマーク西へ

いつもめちゃめちゃお世話になっていて、尊敬する先輩経営者のすみれ建築工房さまに初めておじゃまさせて頂きました。
多い時は月5回くらい!?会っていたのですが、事務所にお伺いするのは以外に初めて。
しかも会う回数が多い割にゆっくりお話しする機会が少ないということで、今回はゆっくりじっくり地域密着のリフォーム店、工務店が向かうべき『農耕型営業=すみれモデル』についてお話をお伺いすることができました。
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
$『B型の思いつき』
■理念構築
■マーケティング
■人材育成

そして、『三段論法好きですか?』
いろいろ考えさせられる長い長い一日でした。
すみれ社長、いつも本当にありがとうございます。
さあ、がんばろう!ではなく、考えて工夫して実行して検証しよう

楽しい場所

いつも楽しい気分になれる場所ってそうないような。
$『B型の思いつき』
店の中は、小さな工夫やしかけで溢れています。
その小さな積み重ねが飽きさせない理由なのだと思います。

オープンセレモニー

いつもありがとうございます。
毎日仕事が楽しい金井です。
またまたまた・・・・・京都へ。
$『B型の思いつき』
なんとまたまたSリフォームY村社長と一緒です。最近スタッフ共々ありがたいご縁を頂いております。
本当にありがとうございます。
自分寝てますが。
$『B型の思いつき』
さあ一緒にガンバロ~

働く君に贈る25の言葉

働く君に贈る25の言葉/佐々木 常夫

¥1,470
Amazon.co.jp
◆線をひいたところ
□ 部下の成長を心底願う気持ち(志)がなければ、部下は決して本当の意味でみかたになってくれないのだということを骨身に沁みて学んだのです。
□ 欲が磨かれてになる
□ 若いうちに身に付けてしまった働き方を、歳をとってから変えるのは至難の業です。だから、できるだけ若いうちに自分にとって大切なものを見極めて、その為には仕事をコントロールする意思を固めてください。その意志さえしっかりしていれば、仕事を効率化するノウハウなどいくらでもあります。
□ 『ワーク・ライフ・マネジメント』
□ 自分のオリジナルにこだわるのは愚かなことです。プアなイノベーションのためにムダな寄り道をするのは賢明ではありません。むしろ、優れたイミテーションを積み重ねた先に優れたイノベーション、すなわち、君独自の「やり方」が生まれてくるのです。
□ 君が人生を大切にしたければ、まず相手を尊重すること。これこそが「人生の原理」なのです。
□ あえて制約を求めなさい。人は制約があるから成長するのです。
□ 小さな仕事であっても「真実は何かを知る」ことを、行動の起点にするように心がけてほしい。
□ クレームを恐れてばかりではいけない。人を信じて、相手の懐に飛び込んでみることです。
□ いい会社、悪い会社、いろいろあるでしょう。しかし、いい会社に勤めたから、幸せになれるわけではありません。そこで、自分らしく働くためには、君自身の力で会社を変える努力をしなければなりません。
□ 私たちはビジネスマンである前に人間です。仕事中は個々の役割を演じなければなりませんが、ときにはその役割を脱ぎ捨てて素の人間として向き合ってみることです。
□ 『運命は引き受けよう』
□ 『自己中心主義』を突き詰めていくと、『利他主義』にたどり着くのです。
□ 君にも人を愛してほしい。それこそが、自分を大切にすることなのです。
一度読んだ本をなかなか読み返すことはしませんが、こうやってブログに書くだけでも自分への定着度が違います。
新入社員向けの本じゃない。
軽く読めるが重い内容。
読書の秋、まだまだまだ読む~