トイレ施工事例 ★☆★水まわり リフォーム 大阪 なら、リブウェルリフォームへ ★☆★ 

B9D3B7AFA1A1BCCCBFBF.jpg
こんにちは 荒 辰徳です
今日はトイレ工事の施工事例を紹介させてもらいます。
工事内容:トイレ入替工事です[emoji:v-363]
お困りごとはトイレから水漏れがする事と水道代が高いということでお困りでした[emoji:v-356]
BEFOREの写真です[emoji:v-237]
浅井邸1
かなり高級おトイレでした[emoji:v-221]
こちらの提案としては水道代が高いと言っておられたのでTOTOの超節水(大4.8/小4)の新ピュアレストQRをご提案させて頂きました[emoji:v-237]
浅井邸2
今までのトイレを取り外している写真です[emoji:v-237]
そして取り外し新しいトイレを取付ました[emoji:v-221]
これがAFTERの写真です[emoji:v-91]
浅井邸3
トイレの色はパステルアイボリーという色でトイレの空間と色がマッチしています。[emoji:v-218]
お客様も大変満足されていました[emoji:v-291]
今後もどんどん施工事例をあげていこうと思っています[emoji:v-354]

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
エコ感動リフォームがリブウェルの常識です[emoji:v-221]
リフォームするなら南大阪 松原市のリフォーム リブウェルリフォームへ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

年度末 ★☆★水まわり リフォーム 大阪 なら、リブウェルリフォームへ★☆★

こんにちは!宮崎です。
miyazaki
早いもので、3月も残り一週間ですね。
ここ最近はじめての年度末をめまぐるしく過ごしています。(年度末が原因かはわかりませんが・・・
そんな中、ふとカレンダーに目をやると、
「え!?今年度ってあと一週間!?」
と、気が付きました。
それは、年度末も末の末だ・・・忙しいはずだ・・・
いや、待てよ。
年度末があと一週間、
ということは・・・
あと一週間で私は、お仕事を始めて丸一年になるんです!
わ~びっくりしましたね
こんな未熟なままの私がもう、お客様にもお叱りの言葉や「ありがとう」の言葉をいただいて、
一年もお仕事をさせていただいて、会社の上司にも時には叱られ時には支えられ、
お給料もいただいて、こうやって丸一年を迎えられるということに感謝しなくてはいけないなぁ・・・と
ただヒシヒシと感じています
でも、来年度は今年度以上に成長があり、実りがあり、お客様にも「宮崎さんにやってもらって良かった」と、
言っていただけるようなお仕事をしていく所存です。

まだまだ至らないところばかりですが、こんな私を見守っていただければと思います。
ひとまず、まだ来週の3月31日が今年度の締めのブログ当番になっていますので、
今日は来年度に向けての意気込みはこのあたりにしておきます。
それでは、また来週
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
エコ感動リフォームがリブウェルの常識です
リフォームするなら南大阪 松原市のリフォーム リブウェルリフォームへ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

年度末 ★☆★水まわり リフォーム 大阪 なら、リブウェルリフォームへ★☆★

tsujino_ss.jpg
2011.03.23(水)
こんばんわぁ辻野です
まだまだ寒い日が続きますが皆さん体調を崩したりしていませんか
僕は「何とかは風邪をひかないと」ということで今日も元気です
寒い日が終わっていないのに花粉が飛びまわってしまっていますね
僕も花粉症なのですが「イネ花粉」なのでまだ時期は先なのですが・・・・
年々花粉の種類が増えてきているような気が・・・
外出をひかえたくなってきますね
お客様先でも気をつけないと・・・
皆さんも花粉には気を付けてくださいね
・・・ハックシュン
リフォームするなら南大阪 松原市のリフォーム リブウェルリフォームへ

本 ★☆★水まわり リフォーム 大阪 なら、リブウェルリフォームへ★☆★

担当:海原
2011年3月22日(火)
花粉症で鼻水が止まりません
この時期はこういう悩みの方もいっぱいいらっしゃると思います
早めの治療が必要ですね!!!
最近1冊の本を借りて読み始めました。
私は活字が大の苦手でこれまで本当に本を読むことを避けてきました。
商品のカタログは良く読むので、
この労力をちょっとでも回せば良かったんですけどね(^_^;)
今回読んでいる本は
黒川温泉のドン後藤哲也の「再生」の法則
という本です。
簡単に話を要約すると・・・
以前は地図にも載らない無名の温泉地だった熊本県の黒川温泉が、
地域ぐるみでの大改革を経て人気温泉地へ。
改革のリーダーを務めたのが、国土交通省の「観光カリスマ」にも選ばれた著者後藤哲也さんです。

どうやって改革を進めていったかなどが書かれています。
そして今の日本に必要なもの、日本の原点も。

温泉地とリフォームって関係ないやん!!
ってお思いの方もいらっしゃると思いますが、これが違うんです!
とても参考になるところばかり。
この改革も1軒の旅館だけの再生の話ではなく、地域を巻き込んで。
また全て読み終わったら感想を発表しますね(*^_^*)
いつになく読むペースは早いです!!

東日本大震災

こんにちは 荒 辰徳です。
東日本大震災から1週間以上経ちました。
ある報道番組で自衛隊が被害にあった皆さんのためにお風呂を準備している映像がありました。
被害にあった皆さんは4,5日とお風呂に入れなく自衛隊の準備をしたお風呂は長蛇の列になっていました。
そして、お風呂に入り終わった人たちにインタビューをしているとあるおばあちゃんが
「本当にありがとう、本当にありがとうと」お礼を言っていました。
この映像を見て、いかに制限された生活を強いられているのかが分かり、それと同時に当たり前の物がなくなって
しまうというのがどんなに不便なのかが分かった映像でした。
画面越しからでしか被災地の状態は分からないですが、この大震災の報道を見て日々いろんなことを気づかされます。

高速道路を進んで…  ☆★☆ 水まわり リフォーム 大阪なら、リブウェルリフォームまで ☆★☆

2011年3月19日(土) 川
皆さん、こんにちは。
地震から早くも1週間以上が経ちました。
車を運転しながら聞いていたラジオによると今日瓦礫の下から救出された男性がいるそうです。
本当に助かって良かった…!!
この一週間で東北に住んでいる親戚、友人とも全員連絡が取れて少しだけホッとしています。
でもまだまだ被災地の現状や原発の事など予断を許さない状況ですので引き続き節電、義援金に協力していこうと思います。
さて、今日は久しぶりにお仕事のお話もしようと思います。
先日、給湯器取替のお客様のお宅に現地調査に行ってきたのですが…
実はそのお客様が住んでいらっしゃるのは「熊取町」だったんです。
知ってらっしゃる方は分かると思いますが岸和田よりももっと南の方で、松原市からですと高速を使って約1時間の所にあります[emoji:v-231]
HPをご覧くださってお電話くださったのですが、離れた地域の方からも見てもらえて、電話してもらえるなんて、改めてHPはすごい!
それでですね、もちろん高速を使ってお家にお伺いしたのですが…
実は私、高速走るのは教習所以来でした!![emoji:v-356]
しかも初一人で高速…(T_T)
結果としてはいっぱいパッシングされちゃいました[emoji:v-394]
これから要練習ですね(-_-;)
帰りに少しだけ岸和田サービスエリアで休憩してから帰ってきました。
下の画像は頑張った記念に押してきたスタンプです[emoji:v-414]
岸和田
ちょっとした小旅行を体験した一日でした!

募金活動

こんにちは。宮崎です。
先日から、ずっと東北関東大震災の話ですが、本日私も震災の話をしようと思います。
地震大国と呼ばれる日本で、今までに経験したことない揺れと津波による被害。
これを誰が予想できたのか?
でも、初めての経験だからと言って嘆いてばかりではいけない、ということは今年一年でとてもよく学びました。
それはきっと、被災地の方々も同じ。
そして被災地以外の私たちも同じ。
では私たちが今できることを、具体的に考える。
そのひとつの答えとして、募金があります。
通常、日本の方は募金を毛嫌いする傾向があります。
「偽善者っぽい」「どこにお金が流れるのか不透明」と理由は様々です。
私は学生の時に、ボランティア団体に所属していた折りに、街頭募金を何度もしていました。
その時に学んだことは、本当は誰でも「何かしたい」と考えているということ。
それでもいろんな事情があってできないから、募金をする。
募金に協力して下さるかたから、よく「私たちの代わりに募金をしてくれてありがとう。これくらいしか協力できないけど」と声をかけていただきました。
でも、その「ほんの気持ち」がたくさん集まれば、きっと被災者の方には大きな支援になります。
皆さんの小さな一歩、それが今困難な状況の中にいる方の大きな一歩へ繋がります。
最後になりますが、3/26・27のイベントで、今回の震災の募金を24時間テレビ経由で行います。
皆さんご理解、ご協力をお願いいたします。

TOTOイベントについて~一部内容変更~

担当:海原
2011年3月15日(火)
地震のニュースを見ると言葉をつまらせます。
ただ私たちも微力ですが行動しないと始まらない。
前回の日記に3月26日27日のTOTOショールームイベントの内容を書きましたが、
このような状況を受けて趣旨を少し変更致します。
もちろん日頃の感謝の気持ちを込めて
私たちのお客様をおもてなしする気持ちは変わりません!

ただ今回の地震の速報を受け、私たちに出来ることはないか?と全員で考えました。
その中で、チラシにも記載がありますように
『24時間テレビ』~読売テレビ~の募金活動
に私たちリブウェルリフォームをはじめTOTO南大阪店会は協力しています。
今回は東日本大地震を受け、緊急募金に変更致します。
集まった募金は全て
「24時間テレビ」で行っている「東日本大地震 緊急募金」
に募金致します。

24時間テレビのHP内での報告では、3月15日(火)午前11時時点で、3万5千人以上の方々から、
1億5千706万円の募金が寄せられているそうです。
ペットボトルのフタや、プルタブも引き続き集めていきますので、
もちろんこちらもご協力よろしくお願い致します。
1人1人に出来ることは少ないかもしれませんが、
全員で力を合わせ協力すれば大きな力となると思います。
このブログを見て頂いている皆さま、ご協力のほどよろしくお願い致します。
本当に・・・
皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
そして工事中のお客様、ご迷惑をおかけしております。
状況が分かり次第、担当よりご連絡致しますので、
今しばらく状況を見守って頂ければと思います。

節電と募金

2011年3月14日(月) 川
土曜日から家でも節電を心がけています。
会社でも普段から節電を心がけているけれど、さらに心がけています。
募金も少ない額だけどちょっとずつしています。
事務所の中でも小さい貯金箱に皆で義援金を集めています。
本当に小さいな事ですけど1億人以上いる日本人が力を合わせばきっと震災に遭われた方の大きな救いになると思います。
福島にいる親戚、宮城にいる友達、震災にあったすべての人が少しでも、1日でも早く笑顔になれるよう
明日も節電、募金に協力していきます。
こんなことがあって人間一人の力はちっぽけだなって思う一方、心温まるエピソードもたくさん出てきています。
代表のブログにコピペしてある内容を読んでいたら思わず会社で泣きそうになりました。
皆さん言っている事ですが「まだまだ日本は捨てたもんじゃない」。
日本人に生まれてきて良かったです。

出来る事

3月14日(月)
こんばんは川島です。
3月11日に社内打ち合わせ中に目眩かと思っていたら頭上の照明が揺れていました。
今迄に感じた事のない揺れ方。インターネットでは東北の地震を伝えていました。
テレビでは状況をリアルタイムで伝えていますが、見れば見るほど何も出来ない自分
に苛立ちをかんじます。
今出来る事は義援金を寄付する位。
代表のブログにも書いていましたが、今個人で現地にいったりむやみにものを送っても
助けにはならない可能性が高いです。
ネットやテレビの情報に常に自身のアンテナをはって出来る事をしましょう。
軽い言葉になってしまうかもしれないけど、震災に会った経験のあるものとして
今かけれる言葉は一言。
本当に頑張れ!